お花見とは?おススメスポットやお弁当ネタは?

お花見とは?その由来は?

お花見は昔から日本人が毎年春に楽しみにしている「桜鑑賞」をする行事です。
いつから始まった行事なのでしょうか。その由来を探ってみましょう。

それはさかのぼること奈良時代。
貴族が始めた「花宴(はなのえん)」という行事があり、当初は中国から伝来した梅の花を観賞するものだったようです。それが平安時代になると梅ではなく、桜の花を見て優雅に歌を詠むようになったとのことです。

また違う諸説ではお花見は奈良時代以前にまでさかのぼるようです。お花見は農民の間でも行われていた行事。桜が咲くと神様の到来を知らせるものとされていました。そのために桜の木にお供えものをして一年の豊作を願ったりしていたそうです。

では、現代のような桜の木の下でと食べたり飲んだりにぎわうお花見スタイルはいつ頃から始まったのでしょうか。

それは江戸時代に将軍たちが桜の木を植えるように推奨したころからのことだそうです。江戸の各地に桜の名所が誕生し、庶民にもお花見が広まっていきました。

日本の三大桜とは?

日本には国から天然記念物に指定されているトップクラスがあり、その3本の桜を「日本三大桜」といいます。長い樹齢は生命力を感じさせ、圧巻の姿は一見の価値ありです。

その三大桜が…
1. 三春滝桜(福島県) 樹齢1000年超

2. 山高神代桜(山梨県) 樹齢約1800〜2000年

3. 根尾谷淡墨桜(岐阜県) 樹齢1500年超

全国には桜鑑賞をできるところは数多くありますが、せっかくなので、足を延ばして最高級を観てみたくありませんか。

お花見おススメスポットは?

ここでは毎年人気のお花見スポットをご紹介します。

★河津川沿桜並木の桜/静岡県
河津桜は早咲きなので、1月下旬からつぼみが出始め、3月上旬まで濃いピンク色に咲き誇ります。

★吉野山(中千本)の桜/奈良県
4月上旬~4月中旬が見頃。吉野山には、シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が下・中・上・奥の4ヶ所に密集しています。「一目千本」と呼ばれるほど一目で1000本の桜が見える豪華さという素晴らしさ。

★目黒川の桜/東京都
目黒川沿いにある約800本のソメイヨシノを中心とする桜並木が続きます。3月下旬~4月上旬が見頃。

お花見でのおススメのお弁当は?

桜を見ながら外でみんなとにぎわって食べるお花見。
おにぎりやサンドイッチもよいですが、せっかくなので春をぴったりと彩るお弁当を作って持って行ってみてはいかがでしょうか。

ここではいくつかレシピをご紹介します。

桜とグリンピースの手まりご飯


<材料>
米 1カップ
水 適量
A だしの素 小さじ1
A 塩 小さじ1/4
A だし顆粒 少々
グリンピース(ゆでたもの) 50g
桜の花の塩漬け 適量

<作り方>
1. お米、お水とAを入れてさっと混ぜ、ご飯を炊く。
2. 桜の花は水につけて塩気を少し抜いておく。
3. ご飯が炊きあがったらグリーンピースと混ぜ合わせる。
4. ラップに3を桜と一緒に入れて丸く握る。

ふわふわだし巻き卵

<材料>
卵 6個
A水 1/2カップ
A 塩 ひとつまみ
A だし 45cc
A醤油 小さじ1
大根おろし 適量
青じそ 4枚
サラダ油 適量

<作り方>
1. 卵を割って、よく溶いてからざるにこしておく。
2. 1にAの調味料を入れてからよく混ぜる。
3. フライパンに油をひいてから中火で加熱する。
4. おたま2杯分ずつ卵を入れ、気泡をつぶしながら巻いていく。
5. 固まったらすまきで軽く押さえて粗熱をとり、お好みの大きさに切る。
6. お好みで大根おろしと青じそを添える。

春野菜の甘辛煮

<材料>
にんじん 1本
ごぼう 1/2本
ゆでたけのこ 150g
玉こんにゃく 200g
水 1カップ
A 「ほんだし」 小さじ1
B しょうゆ 大さじ1・1/2
B 酒 大さじ1・1/2
B 砂糖 大さじ1・1/2

<作り方>
1. にんじんとごぼうは乱切りにする。ごぼうは水につけてあくをとっておく。たけのこはいちょう切りにし。玉こんにゃくはゆでておく。
2. 鍋に1を入れて炒め、Aを加えて中火で5分ほど煮る。
3. Bを加えて煮汁がなくなるまで煮る。

焼き鳥

<材料>
鶏もも肉 2枚(400g)
「ほんだし」 小さじ1/4
A 酒 大さじ2
A みりん 大さじ2
A しょうゆ 大さじ1

<作り方>
1. 鶏肉は余計な油は取り除き、厚みのあるところも切り目を入れて広げておく。
2. フライパンに油を入れて1を皮目から入れて焼き、焼き色がついたら裏返し、ほんだしとAを入れてからめる。
3. 串を4本刺し、4等分に切る。

チーズとインゲンのスティック春巻き

<材料>
春巻の皮 3枚
プロセスチーズ 50g
さやいんげん 12本
塩 適量
水溶き小麦粉 大さじ2
サラダ油 適量

<作り方>
1. 春巻の皮はタテに4等分する。チーズは5mm角、4.5cm長さの拍子木切りにし、36本作る。
2. さやいんげんは2-3分ゆで、塩をふっておく。
3. 春巻きの皮にチーズ3本とさやいんげん1本をのせて細く巻いていく。
4. 巻き終わりは水溶き小麦粉で留める。
5. 全部巻き終わったら、上面に油を塗って、トースターでこんがり色がつくまで焼く。

まとめ

今回はお花見の由来からみどころスポットやおススメのお弁当レシピまでご紹介しました。

桜の開花情報を聞くと、やっと冬を乗り越えて、春が訪れたなという安心感の中、なんだかほっとしますよね。

ぜひ青空の下で美しい桜を見ながら家族やお友達とお花見の会を楽しんでください♪