目次
ひな祭りの由来
3月3日といえばひな祭り。五節句の1つでもある桃の節句や上巳(じょうし)ともいわれており、女の子のための行事です。この日のためにお雛様を飾って、健やかな成長と幸せを願いながらお祝いをします。
では、この行事はいつ頃から始まったのでしょうか。
それはさかのぼるところ平安時代中期(約1000年前)。3月のはじめになると、上巳の節句といって、陰陽師を呼んで天地に祈ったり、お供え物をしたり、草木や土で作った人形に自分の災厄を托して海や川へと流す厄払いの儀式をしていました。
また、貴族の家庭の女児たちの間ではひいな遊びという紙のお人形を使って大人の真似事をする「おままごと」のような遊びも行われていました。
お雛様と一緒によく桃の花を飾りますが、それにも意味があるのです。桃の花には長寿や魔よけ・厄除けパワーがあるとのことで、不老不死の力を与える霊薬である果実だと信じられていたからです。
ひな祭りの食べ物と意味
ひな祭りではよく以下のものがよく食べられています。
•ひし餅
•ひなあられ
•はまぐりのお吸い物
•ちらし寿司
•白酒
これらが食べられる意味や理由を探ってみましょう。
ひし餅
これはひし形で、桃色、緑色、白色という3色別々のお餅。色もそれぞれ意味があり、桃は生命、白が純白、緑が木の芽です。子供が健やかに育ってほしいという意味が込められています。
ひなあられ
ひし餅を砕いたものがひなあられとされているので、こちらの3色もひし餅と同じ意味合いです。地域によって味付けや形が違うようです。醤油味の関西と甘めの関東。どちらがお好みですか?
はまぐりのお吸い物
「良い相手と結婚できますように」という意味合いがあります。貝殻が対になっていないとぴったりとくっついたり組み合わさることいができないというのが由来。
ちらし寿司
縁起のよい具材が彩りよく飾られているためにお祝いの席には大変良い。その具材とは、えび、れんこん、豆と菜の花です。
えびには長生き(ひげが長いから)、れんこんには先が見える(穴が開いているから)、豆にはまめにいきる(「まめ」から)、菜の花は春を感じさせる(暖かい色合いから)意味があります。
白酒
子供たちはアルコールは飲めないので、実際には甘酒を飲みます。ひな祭りの際に白酒を飲むようになった理由はエグイ話なのですが、昔大蛇を宿してしまった女性が三月三日に白酒を飲んだら胎内の大蛇を流産させることができたという言い伝えから。つまり、女性の厄払いのために白酒を飲むようになったそうです。
ひな祭りの定番料理
ここではひな祭りをお祝いするための定番料理とレシピをご紹介します。
ちらし寿司
酢飯の上にお好みの具材をのせるだけの簡単な料理。せっかくなので縁起のよい彩りたっぷりで豪華な食材をたっぷりのせてみましょう。
はまぐりのお吸い物
わざわざだしをとらなくてもいいので手間はとらないのですが、下準備としてはまぐりの砂抜きはしっかりしておきましょう。とても簡単においしく作れるのでぜひおためしあれ。
ひな祭りのお菓子
簡単3色ひなまつりムース
縁起のよい3色で簡単にムースを。
桜餅
春の定番和スイーツですね。
まとめ
もともとは厄払いから始まったひな祭り。今ではすっかり女の子のためのお祝いになりましたね。
春の暖かさを感じ始めながら、女の子の健やかな成長と幸せを楽しく美味しくお祝いしてあげましょう。
みなさんにとって笑顔いっぱいのひな祭りでありますように♪