土用の丑の日はいつ?そして意味と由来ってなんだろう?


夏になると土用の丑の日という話題を耳にします。
そして、決まってウナギをたべよう!と盛り上がりますよね。ウナギと聞いただけで香ばしい香りが漂ってくるような。

そもそも土用の丑の日とは何なのでしょうか。また、なぜウナギを食べるのでしょうか。

今回は土用の丑の日の意味と由来、そして、具体的にはいつなのかを解説していきます。

土用の丑の日って何?

ここでは土用とは何か、そして、丑の日とは何かをそれぞれ説明していきます。
  

土用とは?


  「土用」とは雑節の1つで、中国発祥の“五行説”で定められた暦です。五行説とほあ自然哲学の思想から来ていて、火・水・木・金・土の5種類の元素からなるという説。
それぞれが以下のように季節に当てはめられます。

• 木行 → 春
• 火行 → 夏
• 土行 → 季節の変わり目
• 金行 → 秋
• 水行 → 冬

「土用」の期間は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間を示します。それぞれの期間は以下となります。
• 立春(2/4頃)の前約18日間:1/17~2/3頃
• 立夏(5/5頃)の前約18日間:4/17~5/4頃
• 立秋(8/7頃)の前約18日間:7/20~8/6頃
• 立冬(11/7頃)の前約18日間:10/20~11/6頃

丑の日とは?


   丑とは十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のことを示します。このように年を数える干支として知られているのが一般的ですが、実は方角、月や日にちとして数えることもあるのです。

由来は?

起源には諸説ありますが、一番知られている有名なお話は江戸時代の平賀源内が決めたというお話だといわれています。
江戸時代にウナギが売れないことで困っていたウナギ屋さんが平賀源内に相談したところ、「“本日丑の日 食すれば夏負けすることなし”という張り紙を店に貼る」ということを提案しました。その看板を立てたら大繁盛したそうです。それで他のお店も真似をしたとか?

土用の丑の日はいつ?

では実際に土用の丑の日とはいつなのでしょうか。
【2019年の土用の丑の日】
1月28日、4月22日、5月4日、7月27日、10月31日

【2020年の土用の丑の日】
1月23日、4月16日、4月28日、7月21日、8月2日、10月25日、11月6日

最近では夏というイメージが強いので、2019年は7月27日、2020年は7月21日、8月2日の2回あることになりますね。

なぜウナギを食べるの?

ウナギを詠んだ歌が7世紀から8世紀に編纂された「万葉集」にあります。その歌とは・・
石麻呂に吾れもの申す夏痩せに
よしといふものぞむなぎとり召せ
大伴家持

意味は「石麻呂さんに申し上げますよ。夏痩(や)せに良いそうですから鰻(うなぎ)を捕って食べてくださいな」。
夏は暑さから体調を崩しやすい季節ですが、昔からウナギを食べて栄養をたっぷり摂ろうという考えがあったというのがわかりますね。実際にウナギにはビタミンAやビタミンB群などの栄養素があり、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含まれています。そのために夏バテ防止にはピッタリの食材といえるのではないでしょうか。

もう1つ面白い説があります。
墨をつかって「うし(丑)」という字をひらがなで書いたところ、文字がまるで2匹のウナギが泳いでいるように見えたことから生まれたという説もあるようですよ。
ウナギ自体も黒いので、字を引いただけでもそのように見えてしまいますよね。

ウナギ以外の風習は?

土用の丑の日はウナギでなくてもいいみたいですね。
ウナギ以外には「丑の日」の「う」のつく食べ物がいいといわれています。例えば・・
うどん:消化に良い
ウリ:水分が多く含まれているので食欲のない夏にも最適
梅干し:さっぱりとした味と疲労回復を助けてくれるので夏バテ防止にもいいですね
馬肉(ウマ)・牛肉(ウシ):スタミナがつきますね

いずれも栄養価が高かったり、食欲がなくても食べやすい食材ばかりですね。

そして、食べ物以外にも土用の丑の日にまつわる慣習があるのです。
• 新潟 湯田上温泉

土用の丑の日にこちらの効能たっぷりな薬師の湯を楽しむと、1年無病息災で過ごせるといわれます。
• 丑湯
上記の温泉でなくても、自宅で気軽にできる方法もあります。ドクダミや桃の葉を入れた桃湯に入ることで夏バテ防止や疲労回復にもつながります。肌にもいいので、効能たっぷりですね。
• 薬狩り
土用の丑の日に薬草を摘むと「病除け」や「厄除け」になると昔から言われているようです。
• きゅうり加持

きゅうりにあやかって暑い夏を乗り切ろうとする祈祷儀式。きゅうりに厄災を封じ込めることで、無事に過ごせるそうです。
現在は小豆島の大観音、愛媛の永徳寺と栴檀寺、京都の神光院のきゅうり加持が知られています。

まとめ

当たり前のように夏になると食べているウナギ。
その詳しい説明はいかがでしたか。
改めて詳細を知ると面白いですよね。

今ではいつでもウナギが手に入りますが、夏はいろいろなことを思いながら夏バテ防止に役立ててみてくださいね!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする