七夕の由来とは?子供にも分かりやすい伝え方


7月7日といえば七夕ですね。
「一年に一回織姫と彦星が会える日」
「短冊に願い事を書く」
「笹に飾り付けをする」
ということは知っていてもお子様に詳しいことを聞かれたら答えられないって方もいらっしゃるかと思います。そんな日本で当たり前の行事をお子様にも伝えやすくこちらではまとめてみました。

七夕ってなに?

七夕の意味

七夕は本来「七夕(しちせき)の節句」という、季節の節目にある日本の五節句の一つで、7月7日に毎年行われているイベントです。
ちなみに他の5節句は以下の5つとなります。これらは江戸幕府が祝日と定めた日です。
•1月7日…人日(じんじつ)の節句。和名:七草の節句
•3月3日…上巳(じょうし)の節句。和名:桃の節句 (雛祭り)
•5月5日…端午(たんご)の節句。和名:菖蒲の節句 (こどもの日)
•7月7日…七夕(しちせき)の節句。和名:七夕(たなばた)
•9月9日…重陽(ちょうよう)の節句。和名:菊の節句

どうして七夕っていうの?七夕の由来

七夕にはいくつかの説があるといわれていますが、大きく分けると以下の3つになります。
1. 日本古来の行事「棚機(たなばた)」
2. 中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」
3. 織姫と彦星の伝説

日本古来の行事「棚機(たなばた)」

棚機とは、秋の豊作を祈願したり、人のけがれを祓ったりする行事で、7月7日の夜に行われていた日本の行事です。食べ物が今ほど豊富ではない当時では、凶作だと皆が飢えてしまうので、布を織って神様に供えることで、災厄を避けていました。このように、神様のために機織りをする選ばれた女性の事を棚機女(たなばたつめ/棚機津女とも書く)といい、棚機女の使っていた機械を棚機と呼んでいました。このように「たなばたつめ」と「七夕(しちせき)の節句」をミックスさせて、「七夕(たなばた)」と読むようになったという説があります。

中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」

7月7日に行われていた女性が裁縫や機織りが上手になるように祈願していた中国の古くから伝わる行事です。
上達を祈願している女性が庭で針に5色の糸を通し、祭壇に仕事道具である針などをお供えするそうです。

織姫と彦星の伝説

こちらのお話はお子様向けに言葉も簡単にまとめてみました。
「昔々、夜空の浮かぶ天の川の近くに神様が住んでいました。神様には織姫という機織りが大好きな女の子の子供がいました。
天の川の反対側には彦星という牛飼いをしている男の子が住んでいました。
織姫と彦星はとても仲良くなり、結婚をしました。
ところが働き者の2人は結婚をしたら怠けてあまり仕事をしなくなり、遊んでばかりいました。
すると人々の服がぼろぼろになったり、牛が病気なったりして、みんなが神様に文句を言いに来ました。
そんな2人を見て、神様はとても怒り、織姫と彦星を天の川の端っこと端っこで離れ離れにして会えなくしてしまいました。

ところが織姫が悲しい悲しいと泣いてばかりいるので、神様がかわいそうに思い、「もしお仕事を2人共頑張ったら年に一度会わせてあげるよ」と言ってくれました。
2人は一生懸命お仕事を頑張りました。そうしたら、7月7日の夜に天の川にかかっている橋で会うことができました。
でも、雨の日は川の水がいっぱいになって橋を渡ることができません。そんなときはカササギの鳥が橋をかけてくれ、織姫と彦星は会うことができます。」

紙芝居もYoutubeに載っていたのでお子様とご覧になるのもいかがでしょうか♪

七夕の願い事

願いごとの理由

1.中国の行事「乞巧奠」で裁縫の上達を祈願しました
2.日本に伝わり、これは寺子屋の影響が大きいとされ、男子は手習いの上達を、女子は手芸の上達を願ったと言われます。
3.それが現代では何でも願い事を書いても良いという風潮になりました

笹と短冊を飾るのはなぜ?

笹ができる竹は冬の寒さにも負けず、真っ直ぐと天に向かってぐんぐん伸びる植物です。そして笹の葉は風が吹くとさらさらという音をたてます。その音が神様に伝わるということもあり、昔から神聖な力が宿っていると信じられています。また、竹には空洞あり、そこには神が宿るなんてことも。短冊に願い事を書いておくと神様が叶えてくれるということで、願い事を飾るのに竹が用いられてきたのです。
そして、5色の短冊は中国の伝説の5色の糸から来ており、5色の意味は以下となります。
青(=木行):樹木の成長する様子を象徴
•赤(=火行):光り輝く炎の様子を象徴
•黄(=土行):植物の発芽を象徴
•白(=金行):鉱物・金属を象徴
•黒(=水行):和泉から湧き出る水を象徴

天の川をみてみよう

天の川は街灯やネオンライトが多い都内では見るのが難しいかもしれませんが、地球や太陽系のある銀河系の中心部で、星が詰まっている方向に見えます。

星がいっぱい見えて、川のようになっているのが天の川。それを挟むように明るく輝いている一等星がおりひめ星(こと座のベガ)とひこ星(わし座のアルタイル)です。そこから少し離れた十字型に並んでいる星がはくちょう座です。はくちょうのしっぽにあたるところにあるのがデネブの一等星です。これら3つの星によりできるのが夏の大三角形です。

おわりに

今年の7月7日も天気が良いといいですね。
そしてお子様と一緒に夜空を見上げてみてください。
星がたくさん見えるところにいればなおよし!
織姫と彦星が無事に会えることを祈ってみたら、もしかしたら、その姿が見えるかもしれないですね!