エイプリルフールの意味や由来を徹底研究!

エイプリルフールとは?

エイプリルフールは英語ではApril Fool’s Dayと呼ばれており、この日は年に一度の「堂々と嘘をついてもいい」という風習があります。それは毎年4月1日にあり、お友達や恋人から嘘をつかれて騙された人も少なくはないはず。

では、世界中でも知られているエイプリルフールとはどのようにしてできたのか、由来を探ってみましょう。

エイプリルフールの由来は?

「これ!」といった由来はないのですが、いくつか諸説はあるので、そちらを紹介します。

由来1:フランスのシャルル9世

16世紀まで、ヨーロッパでは3月25日が新年とされており、4月1日まで春のお祭りをしていました。ところが、1564年のシャルル9世が1月1日を新年にすると言い始めたとのこと。

驚いた市民たちは4月1日を「嘘の新年だ!」とバカ騒ぎを始めてしまいました。シャルル9世は騒いだ市民たちを次々に処刑してしまいます。

フランス国民はこの事件を忘れないように、そのあとも4月1日を「嘘の新年」として祝うようになったのが、エイプリルフールの始まりともいわれているのだとか。

由来2:インドの修行僧

昔はインドの修行僧は3月25日から1週間の間座禅の厳しい修行をしていたそうです。その間は悟りの境地に入るというものですが、修行を終えると俗世に戻ってしまいます。

この日には修行が無駄になってしまうということもあり、このことを人々は面白がり、からかいました。これが「揶揄節(やゆせつ)」と呼ばれ、4月1日のエイプリルフールになったとも言われているのだとか。

由来3:ノアの箱舟

ノアの方舟は、旧約聖書に登場する大洪水から逃れるために作られた舟です。ノアは陸地を探すためにハトを放ちますが、何も見つけられずに戻ってきます。

その日が偶然、4月1日でした。無駄足だったことから「無駄なことをする日」となり、エイプリルフールが誕生したのだとか。

エイプリルフールは日本ではどうなの?

いろいろな諸説がありますが、いったい日本にはいつ来たのでしょうか。さかのぼること、江戸時代。もともとは「不義理の日」とされており、義理を欠いていた事(ウソをついていた事、お金を借りて返していない事)を手紙で詫びる日だったようです。

それが今から100年以上前の大正時代に現在の風習が浸透したそうです。

日本のエイプリルフールには特段ルールはありませんが、確立しつつあるものは以下となります。

・嘘をつけるのは午前中!
・相手の損害や傷つく噓はNG!
・騙されても、怒らず笑って許す!

ちなみに、アメリカ、フランス、イタリア、ドイツ、ロシア等は一日中嘘をついてもいいそうです。これもお国柄なのでしょうかね。

紳士の国であるイギリスやアイルランドは嘘を午前中にのみついていいというルールがあるようです。この意図としては、午前中に嘘をついて、午後にはそのネタばらしをしようというところからきているようです。

まとめ

意外と知らないエイプリルフールの裏側はいかがでしたか。いつも嘘をつくのは決してよくはないですが、エイプリルフールのときだけは相手を傷つけずに、ユーモアたっぷりで笑える楽しい噓を考えてみるのもよいかもしれませんね。

他人に迷惑をかけるようなことは避け、誰かが幸せな気持ちになれるような嘘で楽しい日を過ごしてみてください。